タテ糸が絹100%、ヨコ糸が麻100%。しっかりとした肌触りの反物を、襦袢として使いやすい落ち着いた色で染め上げました。自分で、お家で洗える天然素材のみの襦袢地は、肌への負担が少ないだけでなく、お財布にも優しい。
絹と太手の麻で、透け感の少ないしっかりとした厚手の生地
触れてみると、麻のイメージとは随分違う、しっかりとした生地感。透け感も少ないですが、肌にベタッとまとわりつかない涼やかさもある。
ヨコ糸の麻は太い番手を使用し、密に織り込んでいるからこその独特の肌触りです。
絹寄りの印象が強い風合いですが、しっかりと麻の特徴も活きています。
- 吸水性に優れていて、汗をしっかり吸収しベタつかない。
- 速乾性も高く、吸水した汗をしっかり放出。
- さらに通気性も優れており、体の熱を逃がすので、生地が体に張り付かず涼しく着られる。
通気性が悪く熱がこもり、汗をかいても吸水されず、涼しさが持続しない化学繊維とは違い、じんわりと、いつまでも快適なのが麻の特徴です。
下着まわりなど、着方も道具もだいぶ簡素化されている中、しっかりと襦袢を着ている方も少なくありません。
この「絹麻町55番地」は、単衣の季節の襦袢としてお勧めなのはもちろん、盛夏以外の季節に、長い期間ご使用いただける襦袢地です。
たかはしの反物見て見てキャンペーン
送料のお客様負担は一切ございません(^^)/
\ やり方はこちら /
- ① レビューでプレゼント!「書かない」
- ② お仕立てについて「希望しない」
- ③ 欲しい柄を選択
- ④「カートに入れる」をクリック
※他商品との同梱はできません
- ⑤ お支払い方法は必ずクレジットカードでお願します
※請求キャンセルは、反物が当店に返品された時点で行います
- ⑥ 備考欄に必ず【見て見てキャンペーン希望】と記入
ご面倒をおかけしますが、これで無料で実際に反物を見ていただけます!
逆に、上記の事を守らないと本当に販売しちゃいます(^^;
どうぞ皆様、お気軽にお問い合わせください〜♪
お仕立てについての注意点
色染タイプの「絹麻町55番地」は、染の仕上げが施されています。その為、本来の長さより伸ばされています。
その為、お家でお手入れするためにも、下記のいずれかの処理を行ってからお仕立てください。
1.水通しをお願いしてお仕立てする。
※水通し後に伸ばしながら巻き取ると意味が無くなります。出来るだけ伸ばさないようにとお話しください。
2.伸びている分を長くお仕立てしてもらう。
※タテの伸縮率は約3.5%です。
例)袖丈1尺3寸(約49.4cm)に仕立てる場合→1尺3寸4分(約51.1cm)に仕立てる。
必ずどちらかの方法でお仕立てください。