商品説明
下腹をしっかり押さえ、腰まわりの補整も
ウエスト周りの『足す』『引く』の悩みを解決するために。
補整を変えれば、美しい着姿が誰にでも。
スッキリしたきものの着姿に欠かせない、ウエストまわりの補整。
ウエストのくびれと、背中のくぼみをしっかりと補整する機能に、下腹まわりを押さえてスッキリとさせる機能が追加されたのが
「満点腰すっきりパッド スキニー」
従来品より幅を広く、さらに厚みを押さえ、体の凹凸に滑らかにフィットする、皮ふ感覚の装着感。
くびれをしっかり補整する「足す補整」と、気になる下腹周りを押さえてスッキリさせる「引く補整」が、この一枚で完結します。
厚みを抑えて、体に馴染む皮ふ感覚の装着感
体に添う面は、ふわりとした肌触りのワッフル生地で、適度な伸縮性と厚みを持ち、体に優しくしっかりフィット。
外側はとても薄く、清涼感を感じるワッフル生地を使用。見た目も使用感も涼しく感じられます。
脱着テープだけのワンタッチ装着。
下腹を押さえるように、しっかりと引締めながら、ペタッと付ければウエストラインがスッキリと綺麗に整います。
使い方のコツ
満点腰すっきりパッドスキニーの使い方はこちらをご覧ください。
私もオススメ
細野美也子
帯の安定と、紐が体にあたるストレスを解消する目的で腰補整をします。
「満点腰すっきりパッドスキニー」はタオル補整や他の補正具では得られない、体と一体化するテッパンの安定感があります。
スキニーの厚みを端のほうで徐々に薄くしているので段差がつかないのも◎この気遣いも感動ものです。
細野美也子/コピーライター・編集
創刊16年になる「月刊アレコレ」編集人 。きものに特化したクリエイティブな仕事内容は多岐に渡る。
よくある質問
どの商品と組み合わせるのがいいですか?
基本的に当店では全ての商品と合わせていただく事をおすすめしております。
「腰すっきりパッドスキニー」は、補整以外にもたくさんの機能がございます。
- きものへの汗移りを防止
- 腰ひもが当たっても痛みを軽減
- 下腹、腰まわりの引き締め効果
補整以外にも役立つ商品となっております。
ただ、腰の補整に使用する点だけで見ると、「くノ一 麻子」には、背中のポケットを活用してタオルやインナーメッシュをご利用いただくことが可能のため、そのポケットで補整が済む方には「腰すっきりパッドスキニー」を併用する必要はございません。
着付けのどのタイミングで使用すればいいですか?
たかはしとして推奨しているのは、肌着や補整着の下、直接肌に付けていただく一番最初のタイミングです。
これは、何事も土台を整えなければ、その上のものを綺麗にすることが難しいですよね。なので、土台と言える補整を一番最初にまず綺麗に整えて、その上から肌着などを着る方が楽に綺麗に着付けが出来るという考えからです。
例外として、キモノブラとくノ一涼子に関しては、どちらもそれ自体が体にフィットしているので、上からの着用をお勧めしています。
ただ、これはあくまで「推奨の使い方」ですので、結局は好みによるところがございます。例えば肌が極端に弱い方とか、肌着の上の補整が好み、といった方であれば、必ずしもこの順番でなくても良いと思います。
◆ 和装肌着(満点スリップ 満点肌着など)補整着(くノ一麻子など)・・・その下に着用してください。
◆ 和装下着(キモノブラ、くノ一涼子)・・・その上に着用してください。
サイズはどのように選べばいいのですか?
基本的にはウエストサイズでお選びいただいて問題ございません。
ただ、ヒップとウエストの差が大きい場合、ウエストサイズがMの場合でも、Lサイズをおすすめする事もございます。
また、バストが薄い方の場合には、腰の補整がしっかりしているとお腹が出ているように見えてしまうので、その場合には体全体のバランスを考慮してMサイズをおすすめすることもございます。
ふくよかな方におすすめの使用方法として、スキニーを2枚繋げて使用いただく裏技もございます。